介護タクシー(民間救急)の開業について

介護タクシー(民間救急)開業方法|消防署勤務を続けながら挑戦した体験談

こんにちは。今回は私自身の体験を交えて、介護タクシーの開業方法についてご紹介したいと思います。

介護タクシーとは?

 

介護タクシーは、身体の不自由な方や高齢の方が病院や買い物などへ安心して移動できるようサポートするサービスです。

普通のタクシーとは違い、ストレッチャーや車いすのまま乗車できるように車両が整備されています。

開業の流れ

 

介護タクシーを始めるには、国土交通省の許可(一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送限定)の許可)が必要です。

大まかな流れは次の通りです。

  1. 必要資格

    • 普通第2種免許の取得(約20万円)

    • 介護資格(介護職員初任者研修:約8万円)(車椅子やストレッチャーが車載できる車両であれば不要)

     

  2. 運輸局に申請

    • 「一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送限定)」の許可申請を行います。

     

  3. 審査・許可取得

    • 書類審査

    • 面談

    • 筆記試験

     

  4. 開業準備

    • 車両の購入(約200円)

    • 任意保険や損害賠償保険等の加入

    • 介護タクシーのラッピング(約10万円)

     

  5. 営業開始

    • 病院や地域包括支援センター、ケアマネジャーへの周知

    • ホームページやチラシで利用者さんに知っていただく

     

 

行政書士に依頼してよかったこと

 

私は消防署勤務を続けながらの開業だったため、手続きを自分一人で進めるのは正直無理がありました。

そこで 行政書士さんに依頼(約30万円)

  • 必要書類を一から準備してくれた

  • 運輸局への対応もスムーズ

  • 開業までのスケジュールを整理してくれた

おかげで、本業を続けながらでも安心して開業にこぎつけることができました。

弊社は鹿児島県姶良にある姶良・霧島行政書士法人さんに依頼しました。
とても親切でお勧めできる行政書士さんなので気になる方はぜひご相談してみてください。

まとめ

 

簡単ではありますが、以上が介護タクシーの開業の流れになります。
介護タクシーの開業は、書類や許可の面でハードルが高く感じるかもしれません。ですが、行政書士さんのサポートを得れば安心して進められます。

おすすめの流れは、
普通第2種免許の取得→行政書士に相談→車両等の購入
になります。

地域の役に立ちたい、人の移動をサポートしたいという思いがある方には、ぜひおすすめしたい仕事です。

PAGE TOP